上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

紫陽花が満開を迎え、もう終わりかけの予感がしている御徒町です。
御徒町は紫陽花をよく見かけられ、特に公園で多く見ることができます。

きっと隅田公園の紫陽花が有名だからかな?
ちなみにこの紫陽花、毒があるそうです。
なので、雰囲気を出すためだと思いますが、外食先で料理のお皿に「見栄え」として出てきても、決して食べてはいけません(^^;。

そして散っていきます~。
ま~だ足が腫れて痛いのです。(^^;
でも、痛みはありますが、やっと普通の歩行ができるようになりました。
ホント、健康のありがたみがよく判ります。
撮影には行けませんが、健康に感謝感謝です!
スポンサーサイト
フォトリーディング100冊ノック中です。
100冊ノックというのは、フォトリーディング集中講座を受講しただけでは、フォトリーディングを習得できないので、まず最初にフォトリーディングを使い100冊こなして習得しようというものです。
やってみると1日1冊程度はやれそうです。
しかし、大量の書籍は全て購入するには出費が多きすぎます。
そこで登場するのが図書館。
ずうっ~と以前に利用者登録しただけの台東区中央図書館へ行ってきましたが、かなりITが進んでいてビックリ!!!


のっけからぶれちゃいました(^^;
ここが貸し出し手続きの場所。
手続きという程ではなく、利用者カードをリーダに読み込ませ、机の上にあるパットに借りたい書籍を乗せます。
重ねて乗せてもOKとのこと。大体3~4冊重ねて乗せても大丈夫でした。
そして、パットに乗せた書籍情報をPCが読み取ってお終い。
一度の15冊借りることができます。
その場にない書籍は、
ここから検索し予約することができます。
予約完了できたら、メール、電話等で通知してくれます。


上の写真の端末に利用者カードを入れると、予約した書籍はこのカードに印字されます。
棚番号が記載してあるので、この棚から予約した書籍を受け取ります。

カードに取り置きしてある棚番号が書いてあるので、そこに予約してある書籍があります。
そうして、一番最初の借りる手続きをすればお終い。ら、らくち~ん!!!

返却はこの箱に入れてお終い。
入れた時に、書籍情報を読み込み、その場で返却終了になります。
借りられる書籍は、最大15冊までなのです。
15冊借りた後、ネットで欲しい書籍を予約し、予約完了通知が来たら、返却したい書籍を持って予約した書籍を
受け取りに行きます。
図書館に行ったら、返却したい書籍(例えば6冊)を返却BOXへポンと入れて、
予約した書籍(例えば4冊)の受け取り手続きをします。
そうすると、現在借りている合計13冊の書籍一覧がカードに印字されて出力されます。
なんていうITなんでしょうか。すごいっすね。
最近は、読みたい書籍は図書館で借りて、フォトリーで読んで、欲しい書籍だけ購入することにしています。
・・・毎日フォトリー続けてますよ~!
フォトリー100冊ノック中!
よかったら
こちらも見てね!!
この記事でもご紹介しましたが、1月末から勝間コミュにお世話になっております。
そして、6月勝間塾にも入塾致しました。勝間さんが塾長でございます。
勝間コミュ内でブームになっていたのが、まごわやさしい料理。
自分も見習って、今まで肉肉しい生活を送っていたのですが、一変しお野菜な生活と変化しております。
外食になってしまう平日の昼食は仕方ありませんが、自宅での夕食は、300g~400gの各種野菜を50℃洗いして大きなボウルに入れて、それをむしゃむしゃ食べています。
キヤベツ1個、タマネギ3個、ピーマン4個、ニンジン3本、セロリ3本、ブロッコリー2つ、カブ5つ、大豆4合。
ある週の夕食で食べた野菜です。
大きな袋イッパイに野菜を買って冷蔵庫に押し込み、それが週末には空っぽになるという生活を続けてかれこれ3~4ヶ月。
最初はちんぷんかんぷんだった乾燥大豆の戻し方も、勝間さんに教えて頂いたやり方で定着できました。
今回は、その大豆の戻し方のご紹介です。
使うのは乾燥大豆。色々種類があるので、組み合わせると良いと思います。
最近、色味が良い方が美味しく感じるので、ひよこ豆の緑と混ぜることが多いです。
また、好みがあると思いますが、黒豆を混ぜると味は良いのですが、見た目が真っ黒になります(^^;。
色味を気にする方は、お気を付け下さい。
こうやって1合の軽量カップに大豆とひたし豆を2合つづ、合計4合を圧力鍋の中に入れます。
緑と黄色の色が綺麗ですね。日本の黄色と緑色です。優しい色だと思います。
さて、これに同量のお水を入れます。今回は4合のお水を入れます。
そして、中火~弱火で20分圧力鍋で炊いてオシマイ。簡単でしょ!
できあがり!
早いでしょ!
お腹が空いたなと思ってから大豆を炊いても30分後には、できたてほっくほっくのお豆が食べられます。
圧力鍋によって炊く時間はバラツキがありそうなので、何回かテストして見て下さい。
あと気をつけるのは、炊いている最中に大豆の皮が蒸気を逃がす穴にくっついてしまうこと。
調理には影響ありませんが、水が穴から出てきます。
あとで拭けば良いので気にせず使っていますが、工夫の余地があります~。
・・・こんな食生活を送っているのに、なして痛風になったんだろ???
痛風発症は尿酸値が低くなっているときに起きるらしいです。
ずっと尿酸値は高かったのですが、この食生活で低くなった為に発症したとか!?

先日6/13(木)にEIZOディスプレイの説明会がありました。
今回は写団薬師+米美知子先生の教室の方が対象です。
たまたま人間ドックで休暇を取っていたので、ラッキーとばかりに参加しました。
しかも場所は小伝馬町。
足さえ痛くなければ、自宅から歩いて行けちゃう距離です。

EIZOのディスプレイ+キヤノンPRO-10+色評価蛍光灯のセットが各テーブルに設置され、
ディスプレイのカラーキャリブレーション方法や、米先生によるレタッチ術の紹介のセミナーです。
そして、持参した作品データをA4、A3ノビにプリント!
前川先生と米先生が、レタッチ&プリント作業している皆さんの所を回って、丁寧に指導してくれました。
もちろん、プリントはお持ち帰りができます。
いつもの例会と違った雰囲気でとっても楽しかったです!
「ディスプレイの設定が変なので、プリンタとディスプレイの色が合わない場合が多い。」
そう説明があり、ディスプレイをキャリブレーションしただけで、プリントした作品と画面の作品の色がピッタリ合いました。
何度もプリントしながら調整するのも良いですが、やっぱりディスプレイみながら適正な現像をしたいですよね。
さらに、IPS液晶は、どの角度から見ても暗くなったりちらついたりせず、適正に見ることができます。
セミナ後は数人の方がご発注されたそうです。
うーん、自分も余裕があったら欲しいですね~。
『ナナオ』という名前だった会社は2013年4月1日よりEIZO株式会社に社名変更したとのこと。
ディスプレイにかける意気込みが伝わります!
担当の方とメールでやりとりさせていただいたのですが、な、なんと、この日の為にわざわざ石川県からいらしたそうです。
EIZOディスプレイも石川県で製造され、一台一台適正な設定を行い出荷されているとのことです。
日本が誇る高い技術を持つ、メイドインジャパンのメーカです。
これからも応援致しますm(_ _)m
P.S
今朝起きたら、左足も痛風発症してしまいました。
両足痛いです。・・・・どうなってしまうんでしょ!

6/8、9の土日は鳥越神社の大祭でした。
いつもは撮影で不在なのですが、今回は、なに、あれ、それ(笑)。・・・痛風がま~だ治らずイタイ思いをしているので、自宅にいました。
久しぶりの鳥越神社大祭です。

わっしょい、わっしょい!とかけ声が大きくなってきたので、いよいよメインの御神輿の登場かとスタンバイして
連写モード完了!

あれれ・・・?
鳥越祭りってこんなに人数少なくなってしまったの?
自分の印象は
これだったのだけど。
でも、毎年無事開催できていることに感謝ですね。
ありがとうございました!

☆写団薬師 町田・秦野教室写真展 第7回『ときのながれ』
☆会期:2013年6月25日(火)~2013年6月30日(日)
☆時間:10:00~17:00(初日12:00より、最終日16:00まで)
☆場所:
町田市立国際版画美術館 ☆入場無料
今年は選抜写真展がありましたので、各教室の写真展開催順序が異なっており、
トップバッターは町田・秦野教室の写真展です。
思えば、去年の米先生写真展に始まり、林先生、選抜写真展と2~3ヶ月毎に写団薬師関連の写真展があります。
いろいろご苦労されている前川先生に感謝!また、お手伝いされている皆様に感謝です!
今回も素敵な写真展なるでしょう!
皆様も是非、一度ご覧になって下さいませm(_ _)m
フォトリーディング集中講座受講後、100冊をフォトリーで練習中です。『100冊ノック』と呼んでおります。
そこで、書籍記事を分けて新しいブログにすることにしました。
『読んで聴いて見て勉強しちゃおう!!! -読書とオーディオブックとetc-』
正直に言います。ブログ名は、
ここのぱくりです。勝間さん、ごめんなさい。m(_ _;)m
別ブログを立ち上げたのは、今、フェイスブック非公開グループで、講座の仲間と励まし合いながら100冊こなしているのですが、100冊ノックできるか少し自信がありません。
とりあえず、100冊ノックを公開したら「途中で断念した。」と、皆さんに判ってしまうので続けられるかなと思いました。
決して、痛風で撮影ができなくてヒマだからではありません!!

・・・途中で断念しても、やさしく見守ってあげて下さいm(_ _;;)m
ヨドバシアキバにバッティングセンターが出来ました。
ヨドバシアキバは、自分の家から歩いてもすぐなので、コンビニのようにいつも使っています。
自然が全くない御徒町ですけど、ココに住んでいて「良かった」と思える数少ないものの一つです。
自分の庭のようなヨドバシアキバ、バッティングセンターも見ておかなければと思い、行ってきました。

ヨドバシアキバの最上階のゴルフショップ。その脇に入り口があります。
この看板が目印です。

入り口を入ると(っていうか、ヨドバシアキバの店舗から外へ出ると)こんな階段があり、それを昇っていきます。
登りました、通風の足なのに(^^;。イタイ、イタ~イ!

一番手前の数字が書いてあるヤツは、ボールを投げて当てるゲーム。向こうにずらっと並んでいるのがピッチングマシン。
ヨドバシの
この説明によれば、
-ゲームごとに80km~160kmまで投球スピードを変えられるピッチングングマシーンを5台、
-変化球の3Dローターマシーンが2台、
-スピードガン搭載のストラックアウトが1レーン
やってみたい!でも、さすがにこの足では痛くて無理~

お値段は1ゲーム20球、で3ゲーム1000円です。
こういったシミュレーションのスポーツものは、バーチャルゴルフもありますね。
最近流行っているのかしら。
足が痛く無くなったら体験してみます!

御徒町南口にすき家ができるようです。
昔100均ショップ
『スーパーステーション』があった場所。
その後、別の店舗になったりしたけど、長続きしていません。
すき家は
『牛丼ライト』という、ごはんが豆腐に代わっている牛丼があるので好きです。
すき家は好きや~!m(_ _;;)m
この場所、スタンド喫茶が良いと思うのですが、どうなんだろう。
南口改札付近で待ち合わせしている人達をよく見かけるので、お茶を飲みながら時間を潰せる所だったら、長続きすると思うのだけど。
それか、
ここみたいにコンセントつけて、無線LANが使用できて、お酒飲めるトコにしたらどうかなぁ。
クラウドはお仕事だけではなく、生活にまで入り込んでいるから、お酒のみながらメディアを視聴したり、スカイプでコミュニケーションしたり、短時間でサクっとそんなことができるお店にすれば良いと思うのだけど。